J-和インターナショナル株式会社【東京都】-[出展位置63]

出展者情報
事業者名 J-和インターナショナル株式会社【東京都】
ホームページURL https://j-wa-international.com/
PR情報 弊社は「日本の歴史、伝統、文化に関係するものを通じて正解中の人々の生活を豊かにすること」を企業理念に掲げて事業を行っています。現在は、日本文化を代表するものの一つである「盆栽」に着目しています。日本伝統の江戸盆栽作法に則った工芸盆栽「A-BONSAI(R)、J-和BONSAI(R)」シリーズを企画開発国内販売、海外輸出を行っています。弊社工芸盆栽は、日本の職人が一つひとつ手造りで制作した、厳密にいうと世界に一つしか存在しない芸術品となっています。また弊社工芸盆栽は人工物であるため、衛生的で食ととても相性が良い和の装飾品となっています。さらにお手入れ不要で枯れることがありません。
輸出実績 有(米国、英国、欧州全般、シンガポール、台湾、イスラエル、南アフリカ、豪州、中国ほか)
代理店の有無
商品情報
A-BONSAI JinShari【非食品】
A-BONSAI(R)JinShariには名前の通り、神(Jin)と舎利(Shari)が作りこまれています。神舎利は、自然の厳しさや生命の儚さを表現するために用いられ、特に禅の思想と深く結びついています。「神」は、枯れた枝部分を指します。自然界では、雷や風、雪などの自然災害によって枝が折れたり枯れたりすることがあります。この枯れた部分が、盆栽に独特の美しさと歴史を与えます。「舎利」は、幹の一部が枯れて白くなった部分を指します。これは、幹の一部が枯れてしまった後に自然に白くなる現象を模倣したものです。舎利は、盆栽に古木の風格を与え、生命の儚さと美しさを強調します。
A-BONSAI Moyogi【非食品】
日本の盆栽を代表する樹種である黒松を模した、模様木樹形の本格的な大きさの生木盆栽と見間違える高級工芸盆栽です。お手入れ不要で、生木盆栽のように枯れることがなく、生木盆栽と比較するとリーズナブルコストで気軽に手に入れ、気楽に一緒に生活することができます。メインテナンスフリーでいつでも上質な和の雰囲気を味わうことができます。 模様木樹形は、強い根張りから左右に湾曲した姿が特徴です。A-BONSAI Moyogiは正面から見て右側に向いている、右流れの模様木樹形です。松葉の枝棚が力強く茂っていて、元気や癒しをもらえます。
A-BONSAI Bunjin Light【非食品】
日本の盆栽の代表的な樹種である、黒松を模した、伝統的な文人樹形のコンパクトサイズの日本の職人が制作したアーティフィシャル盆栽です。文人樹形は、江戸末期から明治時代に掛けて文人墨客が、知識が頭に詰まっている姿を擬人化した趣があり、文人墨客に好まれた樹形です。お手入れ不要で枯れることがありません。A-BONSAI Bunjin Lightはコンパクトであり置く場所を選ばず、どこでも落ち着いた和の雰囲気を醸成します。テーブルの上においても邪魔にならず、食の装飾品としてとても優れたものになっています。