小豆島酒造株式会社【香川県】-[出展位置37]

出展者情報
事業者名 小豆島酒造株式会社【香川県】
ホームページURL https://morikuni.jp
PR情報 小豆島酒造は手作業の小さな蔵ですが、これまで小豆島のオリーブの実から清酒酵母を採取した酒造りや、酒米作りによる島の休耕田の復活など、地元の皆さんに力を借りながらさまざまなチャレンジを重ねてきました。 但馬杜氏のご指導の下で、伝統の酒造りを守りながらも、技術者である若手の女性たちのアイデアや個性を大事にスタッフ一同がチームとなって地元小豆島より、お食事に合う小豆島の地酒の商品開発を進めています面白い酒蔵です。
輸出実績 有(ヨーロッパ、北米、東南アジア、南米、世界13か国)
代理店の有無 代理店
商品情報
ながら、純米大吟醸【酒類】
従来香りが高い食前酒向きの純米吟醸酒を、あえてお食事と一緒に気軽に飲んでいただきたいという意味を込めて「ながら、」と名付けました。日本酒を呑み「ながら、」食事をする。酵母は、小豆島のオリーブの実から採取しました「オリーブ酵母No15」を使用し珍しい製法で、味の広がりの多い食中酒向きのメロンのような上品な香りがあり柔らかい口当たりとしっかりとした旨味を持った純米大吟醸。この商品は、令和4年度香川県地域食品産業連携プロジェクト(LFP)推進事業 により「小豆島の休耕田を緑いっぱいに!」小豆島の小さな手作りの酒蔵が、島の生産者の方々の協力を仰いで地域と連携出来る仕組みの商品開発を進めています。
ホシガジョウノソラ【酒類】
酵母は、小豆島のオリーブの実から採取した「さぬきオリーブ酵母」Ko7を使用、熟したバナナのような香りとしっかりとしたお米の感じと酸の広がりが心地よい甘口の女性好みの白ワインのような食中酒です。「シャルドネのような酸の広がりの感じられる日本酒」を目指しました。「ホシガジョウ」とは、小豆島の寒霞渓付近の「星ヶ城山麓」のことで、南北朝時代に建てられたとされる岩城があるロマンあふれる場所です。 この商品は、令和5年度香川県地域食品産業連携プロジェクト(LFP)推進事業 で「小豆島の休耕田を緑いっぱいに!」小豆島の小さな手作りの酒蔵が島の生産者の方々の協力を仰いで地域と連携出来る仕組みの商品です。
はちはち【酒類】
瀬戸内海に浮かぶ小豆島には美しい風景がそのまま残っており、中山地区の千枚田は、特に7月の虫送りの頃、田植えを終えた水面に青い空と白い雲が太陽の光に反射して何とも言えずすばらしい景色です。 その棚田をはじめ寒霞渓地区、東條地区で、香川県産の酒米オオセトを作付け致しました。小豆島のお米屋さんに協力していただき、普通精米で88%まで削ったお米で仕込みました。酵母は、オリーブの島小豆島のお酒らしくオリーブの実より酵母を採取し使用(さぬきオリーブ酵母No23)冷やでも少しお燗されても美味しくお召し上がりいただけます。お料理のジャンルにこだわらずにお呑み頂けます面白いお酒です。