小野甚味噌醤油醸造株式会社【京都府】-[出展位置28]

出展者情報
事業者名 小野甚味噌醤油醸造株式会社【京都府】
ホームページURL https://www.onojin.com/
PR情報 創業大正元年の弊社醤油蔵には昔からの杉桶があり、地元、京丹後で味の良い丸大豆も収穫できる事から、蔵つき酵母を最大限活かせる木桶仕込みでの醤油を製造。伝統的な製法を守りながら、時代の変化に応じて様々な調味料を作っています。地元産のコシヒカリを使って作る生米糀や、塩糀等の糀製品の他、味噌やつゆ、ぽんずといった調味料も製造販売しています。近年は素材にこだわったノンオイルのドレッシングの製造も開始。可能な限り、地元産の素材を使い原料から製品まで作り手の顔が見える安心な製品づくりを基本としています。冬季には、立命館大学の学生たちと毎年取り組んでいる味噌づくり教室を開催。発酵食品の魅力を発信しています。
輸出実績 有(シンガポール)
代理店の有無
商品情報
黒にんにく塩糀【調味料・油・ジャム】
ベースとなる塩糀は、米糀にする米の質、糀を作る技術、水、塩で味が全く変わってきます。「黒にんにく塩糀」は、地元、京丹後の寒暖の差がある山間部で作る特に美味しいコシヒカリを原料にしています。この米を米糀にし、京丹後の海水塩を加え醗酵させて塩糀にし、熟成した黒にんにくを加え醗酵調味料にしました。糀菌によってクリーミーに糖化したお米の柔らかな甘みに肉や魚といった使う食材の旨味を十分引き出す糀菌のチカラ、黒にんにくのコクもあり料理の味にミステリアスな深みをもたらす醗酵調味料です。にんにく特有の臭いもほとんどなく、にんにくの臭いが気になる方でも食べやすい調味料として食生活に美味しい変化を演出します。
甚左衛門【調味料・油・ジャム】
丹後産大豆、国産小麦、赤穂の海水塩を使い、初代・甚左衛門から続く伝統の古式天然醸造法によって造った濃口醤油。無加圧で蒸した丸大豆と焙煎した小麦から麹を作り、塩水を加えて木桶に仕込んでから三年かけてゆっくりと発酵・熟成。蔵つき酵母を最大限活かし、古式天然醸造で造る醤油は、寒暖差のある京丹後の四季の自然な温度変化によって、ゆっくりと醗酵していき、醤油本来の味と香りを引き出します。添加物を一切使わず、手間ひまかけて醗酵させた逸品です。お寿司・お刺身などのつけ醤油として、また、ステーキや焼き椎茸などの風味づけにもおすすめです。※商品サイズ:100ml、200ml、業務用1L
酒ひしお【調味料・油・ジャム】
「酒ひしお」は、日本酒の香りと醤油の旨味を掛け合わせた新感覚のお醤油です。果実のようなフルーティな甘酸っぱさが特徴の赤米酒粕と2年醸造の再仕込醤油をブレンドしました。ほんのり感じられる日本酒の香りと甘み、後味には再仕込醤油の旨味を感じられます。刺身や海鮮丼などのかけ醤油に最適です。再仕込醤油の濃厚な風味がブリなどの脂ののった魚によく絡み、旨味を引き立てます。ほんのりと日本酒が香る甘口醤油ですので、魚や肉の味付けのほか、焼餅やジビエ料理などにお使いいただくと、普段のお醤油とは一風変わった風味をお楽しみいただけます。※商品サイズ:100ml、200ml、業務用1L